見たり聴いたり:
ドレスデンのトーテンタンツを観る

はじめに:
 このホームページの別のところ(あちこち歩き)に掲載したドレスデンの報告でちょっと触れたトーテンタンツ(死の舞踏)のレリーフについて、改めてお話しさせていただきます。

1.三度の三王教会(Dreikonigskirche)
 その昔、“百塔の都”と呼ばれたドイツ東部、ザクセンの旧都ドレスデンには今も数多くの宮殿や教会があります。その中のひとつ、新市街(Neustadt)に在る三王教会の塔はエルベ川対岸の旧市街からもよく見えます。初めてドレスデンに一泊したとき、見どころが多い旧市街をそぞろ歩き、エルベ川を見下ろせるブリュールのテラスでビールのグラスを前に寛いだとき、川の向う側にひときわ高い教会の塔があることに気付きました。翌日、ドレスデンを離れる前に新市街を歩き、塔を目当てに教会の前に出ました。その時にそれが三王教会であることを初めて知りました。三王という聞き慣れない名前は、新約聖書のキリスト誕生に関する記述の中で、たしか星を見て東方から駆けつけた三博士というのが記憶にありますが、それから名付けられたようです。塔の正面から見上げたところに三人の人物像が並んでいます。そこには王というよりも学者の風貌が感じられました。建物の中に入ることなく道を急いだのが三王教会との最初の出会いでした。
 

 二年後にドレスデンを再訪問した時は二泊の滞在でゆっくりと市内を歩きました。三王教会へも足を運んで、祭壇前の椅子に座って上から流れてくるパイプオルガンの演奏に耳を傾けていると、初めから後方のベンチにじっと祈るように座っていたお年寄りが近づいてきて、「祭壇の左わきに立っているのが福音史家のマタイ、右わきがヨハネだよ」と教えてくれました。祭壇は教会内部の壁に比べてかなり年代の経った色合いで、この教会に昔からあるもののようです。お年寄りは再び後ろのベンチへ戻ってしまったので、しばらくしてから目礼をして教会を出ました。ホテルに帰ってから、夕方もう一度、三王教会へ出掛けました。教会裏の菩提樹の木陰にテーブルを並べたレストランのテラスで菩提樹の葉を通して塔を見上げながらビールを飲んで、納得した気持ちで旧市街へ帰りました。古びた祭壇と二人の聖者像、祭壇と反対側の上方に置かれたオルガンを印象付けてきました。

 三度目のドレスデン訪問は昨年五月で、今度は三泊して郊外の景勝地へも足を延ばしました。新市街のショッピングセンターで買物をした後、三王教会に入ってひと休みしながら内部を見渡していました。正面の祭壇、左右のバルコニーに付けられた天使像、入口上部のオルガンを見て、さらにその下に目を移すとオルガン席の置かれたバルコニーの下、礼拝堂入口扉の上方に横長の白っぽいレリーフがあるのに気づきました。近づいて眺めると、白色砂岩と思われる10枚の石板からなる全体の幅10m余り、高さ1.3mほどのスペースにさまざまな服装をした大勢のひとの行列が浮き彫りにされています。少し異様なのは列の先頭と最後尾、それと中ほどの一体を含む三体は普通の人間でなく骸骨の姿をしていることです。もしかしたら、これは話に聞く「トーテンタンツ」(「死の舞踏」の意、以下ドイツ語読みのトーテンタンツで通します)のレリーフではないかと思いました。何故ここにあるのか、それは分りませんでしたが、教会内部にある売店に“Dresdner Totentanz“というタイトルのリーフレットが置かれているのを見つけました。

 このようにドレスデンを三度訪ねて、三王教会へも繰返し足を運んだ末にトーテンタンツと出会いました。これまでも、あちらこちらを旅する中である事柄に出会って思いもかけずに興味を持ってしまうことがありましたが、同じ街を繰返し訪ねる中で何かに導かれるように起る出会いも旅の楽しみです。

2.ドレスデンのトーテンタンツ
 三王教会から持ち帰ったリーフレットの助けを借りて「ドレスデンのトーテンタンツ」のレリーフを見て行こうと思います。リーフレットの説明はこんな風に始まっています。

13世紀以来語り継がれているハーメルンの笛吹き男の物語をご存知でしょう。男はわずかな報酬で町からネズミの害を除くことを約束し、笛を吹いてネズミを誘き出して水辺に連れて行きました。しかし、町は約束したお金を払わなかったのです。そこで仕返しにすべての子供たちを彼の吹く笛の音で家から連れ出してしまいました。貧しい家の子も金持ちの子も皆無抵抗について行って二度と戻ってこなかったといいます。この笛吹きが死神となって、笛の音で街のすべての階層の子供たちが強制的に連れ出されてしまい、誰もその運命である死から逃れることは出来なかったのです。似たような絵が1534年に描かれた「ドレスデンのトーテンタンツ」として現われました。…

 三王教会のレリーフに描かれているのは27体の人物像です。ここに掲げる写真は三王教会で撮って来たものです。横長のため画像編集の都合で一部に人物の重複があります。



 先頭にいるのはシャルマイという笛を持った死神で骸骨の姿をしています。後ろには@教皇が従い、A枢機卿、B司教、C修道院長、D修道参事会員、E聖職者、F修道士が教会の各階層を代表して続いています。その後ろに太鼓をたたく死神が経帷子を翻して残りの人びとを先導しています。あとにはG皇帝のカール五世、H王笏を肩に担いだ国王のフェルディナンド1世、そしてその次に髭を生やした姿で続くのがこのレリーフの発注者でIザクセンの髭公と呼ばれたヘルツォーク・ゲオルクで、その後ろにはJ息子のヨーハンがいます。さらに列は続き、K騎士、L貴族、M市民階級の学者、N手工業者、さらに貧しい階層として、O兵卒、P農民、その後にはQ物もらいまでいます。次に婦人たちが一緒にまとめられて、R女子修道院長、S貴族の女性、(21)背中にガチョウを背負った女商人と続き、その後ろは (22)金の袋をもった金持ちがいて、(23)子どもと最後に (24)貧しい老人が踊り列のしんがりを勤める大鎌を持った死神の前に続いています。このようにして、三体の死神に導かれた24人の各階層の人びとが列の中に描かれています。
*文中、21番目以降はフォントの制約により数字がカッコで表記されています
 「あらゆる階層」を代表する24人にこのレリーフが作られた1534年当時の社会の構成が窺がわれて興味深いのですが、聖俗、身分の高低、貧富の差別なく皆「死」の前に平等であることが強調されているようです。
 リーフレットの初めの方に掲げられた中世のテキストがあります。そのひとつは、1350年ころにラテン語で書かれた最古のものとして知られたトーテンタンツに関するテキストから訳されたものです。
この世の生は短く、やがてやって来る死を
誰も逃れることはできない。
泣き叫ぶ者も 容赦なく連れて行かれる
賢い者も愚かな者も みな一緒に連れて行かれる
(後略)

 もうひとつは、スイスのベルンに生まれたニクラウス・マヌエル・ドイチュ(1484〜1530)によって書かれた「トーテンタンツ」の詩です。
形のあるものは限りがある
老いも若きも、男も女も この世の虚しさを知るべきだ
すべてのものは定めがないのだから
誰でも平等にやって来る 命の終わりに向けて
喜びの時も苦しみの時も
一人ひとりが備えるべきだ

ともに筆者の拙訳でおぼつかないものですが、大意はつかんでいただけると思います。

 ヨーロッパで「トーテンタンツ」の概念が広まったのは14世紀で、死の恐怖を前に人々が半狂乱になって踊り続けるという詩が起源とされているようです。生前の身分や貧富に関係なく、ある日突然訪れる死の前ですべては無に帰してしまうという死生観は14世紀半ばのペストの流行や百年戦争(1337年〜1453年)の悲惨さから生まれたといわれています。日本で12世紀に生まれた地獄草紙をつい連想してしまいますが、地獄の責め苦を具体的に描いて生前の行いを戒める地獄草紙には、一方で極楽という救いの世界が前提となっている点で少しニュアンスが異なるように思います。いずれにしてもトーテンタンツの提示するものは現代に生きる私たちにも無縁ではありません。
 トーテンタンツのレリーフがドレスデンの城門に掲げられたのは何故か?後になって新市街にある三王教会へ受け継がれて現在の場所で観ることが出来るのはどのような経緯によるものなのか。引き続き、リーフレットの中からたどってみたいと思います。

3.トーテンタンツのレリーフが三王教会へ来るまで
 現在ドレスデンの三王教会にあるトーテンタンツのレリーフは、先ほどの説明にも名前の出ていた髭公、ヘルツォーク・ゲオルク(1471年〜1539年)によってドレスデン城のゲオルゲン門に1534年に置かれました。ゲオルゲン門は当時エルベ川の橋に向かう城の北面の道に通じていました。
 下の図はリーフレットに掲載されているゲオルゲン門を描いた1680年の銅版画です。左は街側の南面、右がエルベ川に面した北面で2階と3階の間にトーテンタンツのレリーフがはめ込まれています。
 


 1701年にドレスデン城の大火があって、ゲオルゲン門も焼け落ちました。城の修復が済んだ後の1721年に当時のザクセン選帝候であったアウグスト強王の命令で損傷したトーテンタンツのレリーフは新市街の三王教会教区内にある墓地に移されたということです。
 第二次世界大戦の末期、1945年の戦災で三王教会がひどく破壊され、戦後の再建がなされた後、東西ドイツ統合後の1991年にレリーフは抜本的に修復されて教会内でオルガン席下の現在の場所に納められました。トーテンタンツのレリーフを作らせてゲオルゲン門に掲げたヘルツォーク・ゲオルクの意図がどこにあったのか、火災で損傷したレリーフを新市街の墓地に事実上放置したアウグスト強王の考えがどのようなものであったのかは大変興味のあることです。
 現在、ドレスデンの三王教会では毎年「トーテンタンツ」に因んだ演奏会や演劇が行われており、文化遺産として大切にされていることがリーフレットからも伝わってきます。

4.髭公ヘルツォークと強王アウグスト二世
 髭公と呼ばれたヘルツォーク・ゲオルクは1471年にマイセンで生まれて、1500年からドレスデンで1539年に亡くなるまで40年近くザクセン公として君臨しました。この間、1520年から先鋭化したルターの宗教改革とそれに関連して1524年に起った農民戦争など一連の動きの中で、自分自身も若い頃にマイセンで聖職に就いたことのあるヘルツォーク・ゲオルクは教会の改革には関心を持ちながらも、ルターの教義が教会の分裂をもたらすと考え、カトリックの立場から断固として宗教改革に反対し、あらゆる方策で対峙したといいます。プロテスタントの教義に対するカトリック的な主張のひとつがドレスデンの自分の城に門に掲げた「トーテンタンツ」のレリーフであったともいわれています。14世紀以来のさまざまな悲惨な出来事や宗教的な荒廃の中で最後の審判が近づいているという当時の人びとの不安を背景とした「トーテンタンツ」のモチーフは自然に受容されるものであったようです。
 *右上の写真はリーフレットから転載したルーカス・クラナハの作といわれるヘルツォーク・ゲオルクの肖像画です
 ドレスデンのレリーフが作られた1534年はヘルツォーク・ゲオルクの晩年にあたりますが、彼自身も10人の子供の9人までを失い、ゲオルゲン門が建設されていた1534年には妻が亡くなり、それ以来髭を伸ばしっぱなしにしたことが「髭公」の名の由来と言われています。そのような状況を勘案すると、「トーテンタンツ」のレリーフを作らせ、その中に自分自身と息子を描かせたヘルツォーク・ゲオルクの心境にはある種の無常観があったのかもしれません。

 強王と呼ばれ、ザクセン王国に繁栄をもたらしドレスデンの現在の姿を作ったアウグスト二世は1670年生れで1694年から1733年までザクセン選帝候に在位しました。産業を奨励し、マイセン磁器を作らせ精力的に国力を高め、荒廃していたドレスデンの新市街を再建したことでも知られています。ドレスデン城の外壁にはマイセン磁器で作られた有名な「君主の行列」がありますが、列にのほぼ中央にあってひときわ目立つのがアウグスト強王の騎馬像です。当時のザクセン王国はルター派のプロテスタント国で近隣のプロテスタント諸国に対する主導的な国でしたが、1697年にポーランド王を兼ねるために自分自身カトリックに改宗するという現実的な決断を厭いませんでした。そのようなアウグスト二世が「トーテンタンツ」レリーフの扱いにおいても宗教的な機微へのこだわりよりも実務的な処理を優先させたことは大いにあり得ると思います。

5.トーテンタンツからの想い
 このところドイツの街々を繰り返し訪ねて歩いています。音楽家や文学者、宗教家の所縁の場所、歴史的な建物や公園、美しい風景に出合うことが主な楽しみとなっています。
 そのような旅の中で、突然目の前に現れた「死の舞踏」にしばしたじろいだのですが、中世という厚い下地の上に築かれた現在のヨーロッパの姿を思うとき、中世の人びとを支配した「死の文化」といってもよいトーテンタンツに描かれている死生観を関連のテキストとともに味わってみるのも興味深いことに思えてきました。リーフレットの中に何度か出て来るラテン語のメメント・モリ(mement mori)という言葉があります。ドイツ語を介した訳で「死を想え」を意味するこの言葉には西洋で中世以前から脈々と受け継がれてきた通奏低音のような生と死への暗黙の了解が横たわっているようです。ドレスデンのトーテンタンツもこの文脈の中で受け止めることが出来るように思います。
*右の写真はトーテンタンツのしんがりに描かれた死神です
 洋の東西、時代の新旧を越えて「生と死」は生きとし生けるものの共通の関心事であることは間違いのないところです。この種のテーマは人によって嫌われる場合もありますので、何方にもお話するという訳には行きませんが、人生をより良く味わうためには欠かせないテーマであろうと思っています。

 この稿のきっかけとなったトーテンタンツのリーフレットはまだ読み切れていませんが、関連の書物やネット上に掲示されているさまざまなデータ、記述も参考にしながら、とりあえずのご報告といたします。
以上

平成26年4月20日 稲林記